骨粗鬆症
- ホーム
- 骨粗鬆症
骨粗鬆症とは
骨粗鬆症は加齢やホルモンバランスの変化などにより、骨量(骨密度)が減って内部がスカスカになり、強度が低下して骨折しやすくなる病気。特に、閉経後の女性は骨を守る女性ホルモンが減少するため、罹患のリスクが高くなります。
骨がもろくなっても痛みなどの自覚症状はないため、転倒などの些細なきっかけで背骨や太ももの付け根を骨折して初めて病気に気づくことも少なくありません。がんや脳卒中のように直接命に係わる病気ではありませんが、骨折した部位によっては生活の質を著しく下げることになり、寝たきりや要介護状態に繋がってしまいます。
骨粗鬆症の予防には定期的な骨密度検査でチェックをすることがとても重要。また、日々の生活の中でカルシウムなどを意識した食事や骨に負荷をかける運動などにより予防することがとても重要です。
骨粗鬆症による骨折が起きやすい場所
- 背骨
- 足の付け根
- 手首
- 腕の付け根
骨粗鬆症になりやすい人の特徴
骨粗鬆症の最も大きな原因は加齢と言われています。
しかし、カルシウムの摂取不足や運動不足といった生活習慣、遺伝、女性の場合は閉経などさまざまな要因が絡んだ複合的疾患です。
次のような人は骨粗鬆症を発症しやすいので注意が必要です。
- 高齢者
- 閉経後の女性
- カルシウム不足
- 運動不足
- 喫煙及び過度の飲酒
- ステロイド服薬歴がある
- 家族に骨粗鬆症の人がいる
骨粗鬆症の検査
骨粗鬆症の評価は、単一の検査だけでなく、異なる角度から骨の状態を捉える複数のアプローチを組み合わせて行われます。
これにより現在の骨の強度だけでなく、将来の骨折リスクを正確に予測。
患者様ひとりひとりに最適化された治療戦略を立てることが可能になります。
骨密度測定(骨量測定)
検査の中核をなすのが骨の強さを直接数値化する骨密度測定。精度の高いDXA法(デキサ法)は微量のX線を使って体の中心である腰椎や太ももの付け根の骨量をピンポイントで計測、超音波を使った簡易的なQUS法(超音波法)は主に健診などで最初のスクリーニングに用いられます。
レントゲン検査
骨粗鬆症で怖いのが、日常生活の中で気づかないうちに背骨が圧迫骨折してしまう「いつのまにか骨折」。そんな隠れた骨折の有無を探る役割を担っているのがレントゲン検査です。過去の圧迫骨折の痕跡は治療の緊急性を判断する重要な材料となります。
骨代謝マーカー
血液や尿を分析し、骨の破壊(骨吸収)と再生(骨形成)のバランスを読み解くのが、骨代謝マーカー。骨がもろくなっている背景にある原因を把握し、どのタイプの治療薬が最も効果的かを見極める上でとても大切な検査です。
骨粗鬆症の治療
骨粗鬆症の治療では、薬物療法をメインに食事療法と運動療法を併用しながら骨の強度を高めていきます。
薬物療法
骨粗鬆症の薬物治療は、骨の強度を高めて骨折を防ぐことが目的です。骨が壊されるのを抑える骨吸収抑制薬と新しい骨作りを促す骨形成促進薬に大別され、さまざまな用法の服薬タイプから注射までいろいろな種類があります。
当院ではひとりひとりの状態に加え、年齢やライフスタイルを考慮。患者様の要望にも耳を傾けながら、根気よく継続していくことができる薬を提案しています。
食事療法
骨粗鬆症の食事療法は、丈夫な骨の土台を作ることが基本。そのため、骨の主材料となるカルシウム(乳製品・小魚・大豆製品)、その吸収を助けるビタミンD(きのこ類・青魚)、骨の質を支えるビタミンK(納豆・緑黄色野菜)の3つを意識して摂取しつつ、塩分の摂りすぎを控える食生活のアドバイスを行っています。
運動療法
骨粗鬆症の運動療法は、骨の強化と転倒防止の二つが大きな目的です。例えば、ウォーキングは骨密度の維持・向上につながりますし、片足立ちなどのバランストレーニングは、体のふらつきを減らして転倒を防ぐのに効果的です。激しい運動は必要ありません。安全に注意しながら無理なく継続することを心がけましょう。
骨折予防
骨粗鬆症になると背骨や太もも、腕など体の大きな骨が折れやすくなります。部位によっては日常の動作を行うことが困難になり、生活の質が下がることにつながりかねません。そこで大切になるのが骨折の予防。骨密度を維持するための生活習慣の改善はもちろん、転倒しないための筋肉やバランス能力の強化も大切です。
なぜ高齢になると転倒しやすくなるのか
人間は加齢によって筋力の衰えが始まります。高齢になればなるほど、立つ・歩くといった日常的なバランス能力や歩行機能が低下。いわゆるロコモティブシンドロームになる人がほとんどです。
このような状態になると、日々の生活の中での転倒リスクが格段に上昇。骨がもろくなった骨粗鬆症の方にとっては要介護状態や寝たきりにつながってしまいます。
骨折で動けなくなると、さらに筋力や骨密度が落ちるという負のスパイラルに陥りがち。この悪循環に足を踏み入れないためにも、中高年になってからは若い頃の筋力・バランス能力・骨量を維持することが重要です。
当院は運動習慣のない方や高齢者の方でも安心して運動が行えるメディカルフィットネスを院内に設置。ルームランナーやエアロバイクなど体づくりに適した機器を置いていますので、興味のある方はご相談ください。