高血圧
- ホーム
- 高血圧
高血圧とは
高血圧とは、繰り返し測っても血圧が正常よりも高い状態のこと。最高血圧が140mmHg以上、もしくは最低血圧が90mmHg以上であれば高血圧と診断されます。
高血圧では、血管の壁にかかる圧力が常に強い状態となり、血管は次第に硬く、もろくなってしまいます。これを「動脈硬化」と言いますが、自覚症状がほとんどないまま進行するのが大きな特徴。サイレントキラーと呼ばれる通り、気づかないうちに血管にダメージを与え続け、ある日突然、動脈硬化を引き金に脳卒中や心筋梗塞、腎不全といった命に関わる病気を発症するのです。
遺伝的素因に加え、食生活の乱れや肥満、運動不足、ストレスといった生活習慣が主な原因。症状がないからこそ、家庭や病院で定期的に血圧を測り、日々の数値を把握しておくことが大切です。
高血圧になりやすい人の特徴
高血圧症の90%は原因のわからない「本態性高血圧症」。
遺伝もしくは生活習慣が大きく関わっています。本態性高血圧症になりやすい人の特徴は以下の通りです。
- 塩分の過剰摂取
- 野菜や果物の接種不足
- 肥満
- 運動不足
- 喫煙
- 過度の飲酒
- ストレス
- 家族に高血圧の人がいる
なぜ高血圧はよくない?
慢性的な高血圧となり、動脈硬化が進行することで、さまざまな合併症を発症します。
合併症の中には命に係わるリスクがあるものや発症後の生活に大きく関わるものが多いため、高血圧は早めの改善が必要なのです。
主な合併症
- 脳卒中(脳梗塞、脳出血)
- 狭心症、心筋梗塞
- 心不全
- 腎硬化症、慢性腎臓病
- 大動脈瘤、大動脈解離
- 眼底出血
- など
高血圧の治療
高血圧の治療は「生活習慣の修正」と「薬物療法」の二本柱。基本となるのは生活習慣の修正で、減塩を中心とした食事療法、ウォーキングなどの運動療法、肥満の解消、節酒、そして禁煙などを続けることで、血圧の改善を目指します。
生活習慣を修正しても血圧が十分に下がらない場合や遺伝的要因などで元々のリスクが高い場合は降圧薬による薬物療法を実施。自己判断で中断せず、医師の指示通りに服用を続けることが何よりも大切です。
高血圧治療の大きな目的は、血圧の数値を下げながら、将来起こりうる脳卒中や心臓病といった、命に関わる深刻な合併症を未然に防ぐこと。家庭での血圧を記録しながら医師と二人三脚で根気強く治療を続けることが、健やかな人生を送るための鍵となります。
高血圧の予防
高血圧の予防には次のような生活習慣の改善が有効。ひとつだけでなく組み合わせることで高い予防効果が期待できます。
減塩の徹底
高血圧予防の根幹、それは食塩摂取量をコントロールすること。なぜなら、体内の塩分濃度が上がると、それを薄めるために血液中の水分量が増え、結果として血管にかかる圧力が高まるからです。
普段の食事では、味噌汁や漬物といった分かりやすい塩分だけでなく、練り物、パン、加工食品に含まれる「見えない塩分」にも注意が必要。香辛料や出汁の風味を活かした味付けや栄養成分表示を確認する習慣を身につけることが、効果的な減塩への第一歩となります。
栄養バランスのとれた食事
減塩と並行して行う食生活の改善が、血圧調整に関わる栄養素を積極的に摂ること。特に、カリウムを豊富に含む野菜や果物を食べることで、体内の余分な塩分の排出を促す働きがあります。
また、カルシウムやマグネシウムも血管の収縮を調整し、血圧を安定させる上で欠かせないミネラル。特定の食品に偏るのではなく、魚、大豆製品、海藻、乳製品などを日々の食事にバランス良く取り入れることで、しなやかな血管が維持できるのです。
定期的な運動習慣
運動も血圧を下げるための有効な手段で、特にウォーキングなどの有酸素運動を行うことで、血管を広げる物質の分泌を促して血流を改善。これにより、心臓の負担が軽減され、血圧が安定します。
また、有酸素運動は肥満の解消、とりわけ、血圧を上昇させる要因でもある内臓脂肪の減少にも直結。インスリンの働きを改善するなど、血圧上昇の間接的な原因も取り除きます。
大切なのは激しさよりも継続すること。少し汗ばむ程度の運動を、楽しみながら生活の一部として定着させることが理想です。
禁煙・節酒
ニコチンの作用で血管を急激に収縮させ、一時的に血圧を大きく上昇させる喫煙。常習化することで血管の負担が繰り返され、動脈硬化が進行してしまいます。一方、過度のアルコール摂取は血圧を上げるだけでなく、食事の乱れも引き起こしかねません。
禁煙・節酒は、血圧管理において最も優先すべき項目の一つ。いずれも家族や友人、医療機関のサポートを受けながら取り組むことで、多くの方が克服しています。
充分な睡眠と休養
ストレスによる精神的な緊張や睡眠不足が続くと、心身を興奮させる交感神経が過剰に働き、血管が収縮して血圧が下がりにくい状態に陥ります。
この交感神経の高ぶりを鎮め、反対に副交感神経の働きを活性化させて、体を修復モードに切り替えてくれるのが、質の良い睡眠やリラックスした時間。意識的に深呼吸をしたり、趣味に没頭して心を解放したりと、心身のオンとオフを上手に切り替える工夫を生活に取り入れることで、安定した血圧を保つことができるのです。
当院のダイエット外来について
当院では、肥満から生じる健康障害を予防する「ダイエット外来」を設置。食事療法・運動療法・行動療法を中心に、医療的な側面からダイエットをサポートしています。
肥満、肥満症、メタボリックシンドロームといった方だけではなく、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病の方も対象。高血圧を有している方はご自身に合ったダイエットとともに、高血圧の治療も並行して行いますので、ぜひお気軽にご相談ください。