小郡市三沢の生活習慣病に強い一般内科なら倉岡医院

一般内科とは

一般内科は、地域医療における「最初の砦」としての役割を担う、最も基本的かつ重要な診療科です。

年齢や性別を問わず、原因がはっきりしない体調不良や健康上の不安を抱えた際に、総合的な初期診療(プライマリ・ケア)を提供。その守備範囲は非常に広く、急な発熱や咳、腹痛といった急性疾患の診断・治療から、高血圧や糖尿病といった慢性疾患の継続的な管理と生活指導までを一手に引き受けます。

患者様との対話を重視し、全身を包括的に診ることで、隠れた病気のサインを見つけ出すのが一般内科の大事な役回り。より高度な治療が必要と判断した際には、適切な専門診療科へとスムーズに繋ぐ「健康のナビゲーター」としての機能も果たします。

一般内科とは

当院の一般内科診療

当院の一般内科では次のような診療を
行っています。

風邪・インフルエンザ

どちらもウイルスが引き起こしますが、症状の現れ方が異なります。風邪はじわじわと鼻や喉に不調が出るのに対し、インフルエンザは突然の高熱と関節痛といった激しい症状が全身を襲うのが特徴です。

生活習慣病

食事や運動、喫煙など、日々の生活習慣が深く関わる疾患の総称。主な病気に高血圧・糖尿病・脂質異常症があります。自覚症状がないまま動脈硬化が進み、突然、脳卒中や心筋梗塞など命を脅かす事態を引き起こします。

呼吸器疾患

空気の通り道である気道から肺までで起こる病気の総称。感染症による咳や痰、アレルギーによる喘息、呼吸がしにくくなる肺気腫や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺がんなど、その種類と原因は多岐にわたります。

循環器・腎疾患

血液のポンプの役割をする心臓とフィルターの役割を担う腎臓で起きる疾患。心臓と腎臓は互いに深く影響し合うため、血圧や体内の水分バランスを保つ包括的な管理が重要です。

軽度の外傷

日々の切り傷や打撲、やけどといった外傷の初期対応を担います。交通事故後のご相談も可能。骨折や重い熱傷など、専門治療が必要な際は、適切な医療機関へ迅速に橋渡しします。

小児(幼児~中学生)への対応

幼児期から思春期のお子様の、急な発熱や風邪、軽いケガといった日常の不調を幅広く診療。ご家庭での「困った」に寄り添い、必要に応じて小児科専門医への橋渡し役も担います。

予防接種

当院ではインフルエンザ、肺炎球菌、
B型肝炎の予防接種を行っています。

インフルエンザ

毎年流行する型が変わるインフルエンザウイルスに対し、その年の予測に合わせて作られるワクチン。目的は感染の完全な予防だけでなく、万が一かかった際の重症化、特に高齢者の肺炎や小児の脳症といった危険な合併症を防ぐことにあります。ウイルスが変異するため、流行前の接種が重要です。

肺炎球菌

成人がかかる肺炎の原因として頻度の高い肺炎球菌に的を絞ったワクチン。高齢者や基礎疾患を持つ方が接種することで、命に関わる重篤な肺炎や菌が血液を介して全身に回る敗血症を防ぐ効果が期待されます。冬場の重い呼吸器感染症のリスクを軽減するためにも、インフルエンザワクチンとの併用がおすすめです。

B型肝炎

B型肝炎ウイルスの感染を防ぎ、将来の慢性肝炎、肝硬変、そして肝臓がんの発症リスクを大幅に減らすワクチン。1歳未満の乳児を対象とした定期接種と、それ以外の人を対象とした任意接種があります。血液などを介して感染するため、大人でも未接種の方は接種が推奨されている予防接種です。