脂質異常症
- ホーム
- 脂質異常症
脂質異常症とは
生活習慣病のひとつで、血液中の脂質である「LDL(悪玉)コレステロール」「HDL(善玉)コレステロール」「中性脂肪」の3種類がバランスを崩した状態を脂質異常症と呼びます。
高血圧や糖尿病と同じように、初期の自覚症状はほとんどなく、血管の中で増加した脂肪分が血管の壁に付着。それにより、体内で静かに動脈硬化が進行します。
健康診断などの血液検査で発見されることが多く、ほとんどの人は気づかないまま心筋梗塞や脳梗塞といった合併症を引き起こすのが脂質異常症の恐ろしいところ。日頃から食生活や運動などの生活習慣に気を付けながら、異常があればすぐに生活習慣の改善や治療によって適切にコレステロール値を管理することが重要です。
脂質異常症のタイプ
脂質異常症はどの脂質が基準値を満たしていないかで3つのタイプに分けられます。
| 基準値 | 脂質異常症のタイプ | |
|---|---|---|
| LDL(悪玉)コレステロール | 140mg/dL未満 | 高LDLコレステロール血症 |
| HDL(善玉)コレステロール | 40mg/dL以上 | 低HDLコレステロール血症 |
| 中性脂肪 | 150mg/dL未満 | 高トリグリセライド血症 |
脂質異常症になりやすい人の特徴
次のような人は脂質異常症を発症しやすいので注意が必要です。
- 脂肪分の多い食事をよく摂っている
- 肥満、もしくは肥満気味である
- 運動不足
- 過度の飲酒
- 喫煙
- ストレスが溜まっている
- 家族に脂質異常症の既往者がいる
なぜ脂質異常症はよくない?
脂質異常症を発症し、血管内の脂質のバランスが崩れることで動脈硬化が進行。その結果、さまざまな合併症を発症します。
その中には命を脅かすものや生活の質を大きく下げてしまうものが多いため、注意が必要です。
主な合併症
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 慢性腎不全
- 急性膵炎
- 脂肪肝
- など
脂質異常症の治療
脂質異常症の治療の基本は、生活習慣の改善。まず、食事では動物性脂肪を控え、食物繊維やEPA・DHAを多く含む青魚を積極的に摂るようにしましょう。
ウォーキングなどの有酸素運動も悪玉コレステロールを減らすのに有効。生活習慣の改善だけで目標値に届かない場合や遺伝的要因が強い方、心筋梗塞などのリスクが高い方には薬物療法を併用します。
正しい生活を習慣化することで、血液中の脂質バランスを正常化。動脈硬化の進行を食い止めて、将来の心筋梗塞や脳梗塞といった危険な病気を予防しましょう。
脂質異常症の予防
脂質異常症の予防には次のような生活習慣の改善が有効。ひとつだけでなく組み合わせることで高い予防効果が期待できます。
青魚、食物繊維、大豆製品を食べる
脂質異常症の予防には食生活の改善が効果的。コレステロールの吸収を抑えて体外への排出を促す働きがある食物繊維、中性脂肪を減らすEPA・DHAを多く含む青魚、血中の悪玉コレステロールを下げる豆腐・納豆・豆乳などの大豆製品をたくさん食べるのがおすすめです。
動物性脂肪やトランス脂肪酸を避ける
お肉の脂身などに含まれる「飽和脂肪酸」やマーガリンなどの加工油脂に多く含まれる「トランス脂肪酸」は悪玉コレステロールを増やすため極力避けた方がよい食べ物。また、お米・パン・麺類といった主食やお菓子・ジュースの摂りすぎは中性脂肪を増やす原因になるので注意しましょう。
運動を習慣化する
ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動は中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やすのに非常に効果的。また、運動によって肥満を解消することは、脂質異常症の大きな原因である内臓脂肪を減少させることにもつながりますので、適度な運動を習慣化することが大切です。
禁煙・節酒
善玉コレステロールを減らし、血管を傷つけて動脈硬化を直接的に促進する「喫煙」と中性脂肪を著しく増加させる「過度の飲酒」。どちらも知らず知らずのうちに脂質異常症を発症・進行させるリスク習慣なので、将来の健康のためにも、禁煙や適度な飲酒、休肝日の設定に取り組みましょう。
定期的に血液検査を受ける
脂質異常症をはじめ。糖尿病や高血圧といった生活習慣病は自覚症状がほとんどありません。自分の体の状態を把握するためにも、定期的な健康診断などで血液検査を受け、今の数値を知ることが予防と管理の第一歩になります。
当院のダイエット外来について
当院では、肥満から生じる健康障害を予防する「ダイエット外来」を設置。食事療法・運動療法・行動療法を中心に、医療的な側面からダイエットをサポートしています。
肥満、肥満症、メタボリックシンドロームといった方だけではなく、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病の方も対象。脂質異常症を有している方はご自身に合ったダイエットとともに、脂質異常症の治療も並行して行いますので、ぜひお気軽にご相談ください。