消化器疾患
- ホーム
- 消化器疾患
消化器疾患とは
消化器疾患とは、食べ物の通り道である食道・胃・腸と消化吸収を助ける肝臓・胆嚢・膵臓といった生命維持に不可欠な一連の臓器に起こる不調の総称のこと。主に腹痛や胸やけ、便通の異常など、多くの人が経験するお腹周辺の症状が当てはまります。
日常的な病気からピロリ菌が関わる胃潰瘍・十二指腸潰瘍、慢性的な胃腸の炎症性腸疾患、そして早期発見が重要な消化器がんまで、症状が非常に多岐にわたる消化器疾患。そのため、内視鏡などの専門的な検査で原因を正確に突き止め、適切な治療に繋げることが何よりも大切なのです。
消化器疾患の代表的な病気
逆流性食道炎
胃と食道のつなぎ目にある筋肉の弁が弱まったり、胃の中の圧力が高まったりすることで胃の内容物が食道へ逆流して起こる炎症のこと。胸やけや呑酸(酸っぱいものがこみあげてくる)、喉の違和感などが主な症状です。
逆流性食道炎の判別は問診と内視鏡検査で実施。胃カメラで食道の粘膜の状態を直接確認し、炎症の程度を評価して診断します。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜が強力な胃酸などによって深く傷つけられ、えぐれてしまう状態のこと。主な原因はピロリ菌感染や痛み止め(NSAIDs)の長期服用とされています。
症状としては、みぞおちの痛みが代表的。胃潰瘍は食後に、十二指腸潰瘍は空腹時に痛みが強くなる傾向があります。加えて、胸やけや吐き気、重症化すると黒い便が見られます。
診断には胃カメラ検査が不可欠。当院では原因となるピロリ菌の検査やがんとの鑑別のための組織採取も行なっています。
機能性ディスペプシア
胃や十二指腸に潰瘍や炎症などの明らかな異常がないにもかかわらず、慢性的な胃の不快感や痛み、食後の膨満感、早期の満腹感などが続く状態を指します。原因としては、胃の運動機能低下や知覚過敏、ストレス、自律神経の乱れなどが考えられます。
主な症状は、胃もたれ、みぞおちの痛み、食後の吐き気やむかつきなど。症状が数か月以上続く場合は、早めの受診が大切です。
診断には、まず問診と内視鏡検査で胃潰瘍や胃がんなど器質的疾患を除外することが重要です。当院では必要に応じて胃カメラ検査を行い、必要な治療方針を検討します。治療は、胃の働きを整える薬や胃酸分泌を抑える薬に加え、生活習慣やストレスの改善を組み合わせて行います。
アニサキス症
サバ、アジ、イカといった生の魚介類に潜む寄生虫・アニサキスの幼虫を摂取することで発症する食中毒の一種。生きた幼虫が胃や腸の壁に侵入することで、アレルギー反応を伴う激しい炎症が起こります。
食後数時間のうちに、みぞおち周辺にキリキリと締め付けられるような、耐え難いほどの激しい腹痛が突然生じるのが特徴。吐き気や嘔吐を伴うことも少なくありません。
診断には胃カメラを用い、胃の粘膜に虫体が突き刺さっていないかを確認。発見した幼虫をその場で除去することが、最も確実な治療法となります。
過敏性腸症候群
検査では腸に炎症や潰瘍といった目に見える異常が見つからないにも関わらず、腹痛や便通の異常が慢性的に続く病気。脳と腸の神経伝達が発症に深く関わっていると考えられています。
症状としては、腹痛や腹部の不快感。便通異常も見られることが多く、下痢が続く「下痢型」、便秘になる「便秘型」、両方を繰り返す「混合型」などがあります。
問診、血液検査、大腸カメラなどの検査を行い、大腸がんや炎症性腸疾患といった他の病気がないことを確認し、総合的に診断します。
潰瘍性大腸炎・クローン病
どちらも免疫の異常により消化管に慢性の炎症が起きる原因不明の病気です。総称は炎症性腸疾患(IBD)。最大の違いは炎症の場所で、潰瘍性大腸炎が大腸に限られるのに対し、クローン病は口から肛門までの全消化管で発症します。
腹痛、下痢、血便、体重減少などが主な症状で、寛解と再燃を繰り返すのが特徴。診断には内視鏡検査(胃・大腸カメラ)が必須で、特徴的な潰瘍などを直接観察し、組織を採取・分析することで確定診断に至ります。
胃がん
胃の粘膜から発生するがんで、その多くはピロリ菌の長期感染による慢性胃炎を土台として発症。現代の塩分の多い食事や喫煙もリスクを高める要因となっています。
初期は自覚症状がほとんどないのが特徴。進行すると、みぞおちの痛み、食欲不振、体重減少などが現れますが、状況によっては胃の大部分の切除、最悪の場合、手遅れになることも少なくありません。
確定診断に用いるのは胃カメラ検査。直接胃の内部を観察し、疑わしい部分の組織を採取(生検)して判断します。症状がないうちの定期的な検査が早期発見・早期治療の唯一の鍵です。
大腸がん
その多くは、大腸の粘膜にできたポリープが数年かけてがん化することで発症する大腸がん。食生活の欧米化や運動不足、喫煙などが主なリスクとなっています。
初期は自覚症状がほとんどないのが最大の特徴。進行すると、血便、便通の変化(便秘・下痢)、腹痛、便が細くなるといった症状が現れます。
診断のためには大腸カメラが必須。直接大腸内を隅々まで観察し、疑わしい組織を採取して確定診断します。定期的な検査で早期にポリープを見つけ、その段階で切除することで確実な予防に繋がります。
当院の消化器疾患に関する検査
当院では、豊富な経験を持つ専門医が、胃カメラ・大腸カメラ・腹部エコーなど消化器疾患の早期発見・早期治療につながる検査を行っています。
大腸カメラ検査
大腸カメラは、肛門から内視鏡を挿入して大腸の内部を医師が直接観察する検査のこと。大腸憩室症、潰瘍性大腸炎・クーロン病、大腸がんなどの疾患がわかります。
当院では検査時に大腸ポリープを発見した場合は、そのまま切除することが可能。患者様の負担が少ない、炭酸ガス送気を用いた大腸カメラなので、症状がなくても検査をして将来のリスクを軽減しましょう。
エコー検査
腹部エコーは超音波を使ってお腹の中の臓器を画像化して状態を観察する検査。肝臓・胆のう・すい臓・腎臓・脾臓など、内視鏡では確認できない臓器の疾患リスクをチェックします。
当院では膵臓がん(膵がん)の早期発見を目指し、腹部エコーを拾い上げ検査と位置づけ。腫瘤性病変、主膵管拡張、膵のう胞などが見られた場合は、迅速に精密検査ができるよう地域の中核病院と連携を図っています。