大腸カメラによる大腸ポリープ切除なら小郡市三沢の倉岡医院

大腸ポリープとは

大腸の内壁に発生するキノコやイボに似た形状のできもの。それを大腸ポリープと呼びます。

その大きさや見た目は多種多様。将来がん化する可能性のある「腫瘍性」と、その心配がほとんどない「非腫瘍性(良性)」に分類されます。

発見されたポリープの全てが大腸がんになるわけではありません。大腸カメラ検査では腺腫(せんしゅ)と呼ばれる腫瘍性のものやサイズが1cmを超えるものなど、がんへと姿を変えるリスクが高いタイプを見極めることが重要です。

ポリープは初期段階では無症状のことが大半です。だからこそ、「気づかぬうちに育ち、がん化していた」という事態を避けるため、定期的な大腸カメラによる観察が欠かせません。早期に発見し、切除という形で治療することが、将来の健康を守る鍵なのです。

大腸ポリープとは

大腸ポリープの原因と症状

大腸ポリープ形成の原因

  • 遺伝的要因
  • 過度の飲酒
  • 喫煙
  • 運動不足
  • 高脂肪または低繊維の食生活
  • など

大腸ポリープの症状

初期の大腸ポリープには自覚症状はありませんが、肥大化したり、がん化したりすると次のような症状が現れます。

  • 血便
  • 慢性的な腹痛
  • 排便時の異常感
  • など

大腸ポリープの早期発見の重要性

大腸がんの多くは、ある日突然生まれるわけではありません。その始まりは大腸の粘膜にできた大腸ポリープ。がんの火種ともいうべき大腸ポリープは、痛みなどのサインを発することなく、何年もかけて静かに燃え広がる準備をしています。

そんな私たちの体の中でくすぶる火種を早期に発見してくれる探知機が「大腸カメラ検査」。そして、取り返しのつかない大火事になってしまう前に火を完全に消し止めてくれる消化器が「大腸ポリープ切除」なのです。

大腸ポリープの早期発見・早期切除で大腸がんの死亡リスクを軽減できるというさまざまな研究データもあることから、当院では大腸ポリープの積極的な切除を勧めています。

大腸ポリープの早期発見の重要性

大腸ポリープ切除術のバリエーション

大腸で見つかったポリープは内視鏡を用いて切除します。処置時間は比較的短く、日帰りでの対応も可能。
日々の生活への影響を最小限に抑えながら、がんの芽を摘み取れる点が大きな利点です。

ポリペクトミー

内視鏡的ポリープ切除術の基本手技がポリペクトミーです。キノコのように茎でくびれた形状のポリープに対し、「スネア」という金属製のループを投げ縄のように引っ掛けます。その輪を締め付けながら高周波の電気を流し、病変を焼き切ると同時に血管を凝固させて止血。これにより根元から安全に病変を除去します。

コールドポリペクトミー

高周波電流の熱エネルギーに頼らず、ポリープを切除する手法です。対象は比較的小さな5~10mm程度のポリープ。スネアを根元に掛けて強く締め上げることでハサミのように物理的な力で切断します。周辺組織への熱ダメージがないため、処置後の出血や穿孔といった偶発症のリスクを低減できる安全性を追求した技術です。

EMR

平たくて高さがない、あるいはサイズが大きいといった理由で、通常のスネアでは捉えにくい病変に用いられるのがEMRです。まず、病変の根本にあたる粘膜下層に液体を注入。これにより病変全体が安全な“丘”のように盛り上がり、スネアをかけやすくなります。その後、高周波電流で焼き切り、病変をまとめて回収。深部への熱影響を避けつつ、一括で取りきるための高度な技術です。

施術の流れと費用

大腸ポリープ切除の流れと費用については大腸カメラのページに掲載していますので、そちらをご確認ください。

大腸ポリープは見逃さない!倉岡医院の「消化器精査ドック」

日頃よりがんを始めとした消化器疾患の早期発見を目指している当院。その取り組みの一環として「消化器精査ドック」を設置しています。
胃カメラ・大腸カメラ・腹部エコー検査を組み合わせた4つのコースがある「消化器精査ドック」。ほかの医療機関との連携といった検査後フォロー体制も整えていますので、興味のある方はぜひご相談ください。